日共産党札幌市議団
団長 伊藤 理智子
今年で丸2年となる秋元市政の実態が日増しに明らかになってきました。
事実上のオール与党
憲法や人権への立場は前市政から後退。くらしや福祉では、国からの「国保支援金」で、高すぎる国保料を引き下げようという意思すらありません。
一方では、高速道路と市中心部を結ぶアクセス道路を計画し、「渋滞解消」という根拠が通用しなくなると、〝都市機能の強化〟を理由に国に支援を要請しました。
中心部の大型再開発をすすめる経済界の意向が働いています。自民党会派からも「反対する政策はない」と評価されるほど。当初予算は共産党、一人会派以外の会派が賛成する事実上の「オール与党」議会となっています。
党市議団は、こうした姿勢を厳しく批判しつつも、要求実現では一致点の協力共同を続けてきました。
安保法制、憲法などで論戦
昨年は、一昨年に強行された安全保障関連法の廃止に向けて、日本共産党札幌市議団は、議会に安保法制の廃止を求める意見書を民進党、改革、市民ネットなどと共同で4回にわたって提出しました。
また、市民と共に毎月19日に行われている「戦争をさせない北海道委員会総がかり行動」などの安保法制廃止のアクションや地域でのパレード、アピール行動、学習会など様々な活動に取り組んできました。
定例会ごとに代表質問では市長の政治姿勢として安保法制の廃止について、立憲主義や個人の尊重などの憲法問題、自民党の改憲草案についてなど論戦を行うなど奮闘してきました。
危険なアスベストの剥落
先日閉会した第4回定例会で、アスベストについて市を追及しました。
市有施設煙突アスベストの剥落が学校を含む43施設で確認され、暖房や学校給食の停止など市民生活に大きな影響を与え、市民の命と安全、くらしに直接かかわる大問題となりました。
国に対して虚偽の報告を行い市民を欺いてきたことは極めて重大な問題であり、札幌市のアスベストに対する認識が軽薄であったと言わざるを得ません。なぜこのようなことが起こったのか、アスベストの飛散を確認する実証実験を専門家のアドバイスを受けて行うこと、アスベストとかかわった職員や地域住民など健康に影響があるのではないかと不安を抱える人たちへの対応を行うよう引き続き求めていきます。
中学入学準備金3月支給に
就学援助の入学準備金支給時期については、現在、入学式が終わった6~7月頃に支給されていることから当事者から入学前に支給してほしいという切実な要望がありました。今年の3月から中学生に支給することになりましたが、ランドセルなど同じく入学時期に費用がかさむ小学生への支給実現に向けて取り組んでいきます。また、支給単価が低いことや、就学援助の対象が前年所得を基準としているため、所得が減った世帯が対象外とされるなど、改善すべきことはまだまだ殘されています。
委託でなく直接雇用を
外国語指導助手=ALTが昨年の5月落札した業者がALTの人数を集められず、問題となり、ALTが業務委託であることが明らかになりました。教育現場でALTが担任教員の指導を受けると偽装請負になってしまうことから、ALTと先生たちが話し合うことができず、業務委託は教育現場にふさわしくありません。
今年度から2年契約になり、多少の改善は図られるものの、直接雇用になるまで引き続き取り上げていきます。
市民の負託にこたえる
平和と安全を守る取り組みと共に、高すぎる国民健康保険料や介護保険制度、保育の課題など市民のくらしにかかわる様々な問題についても党札幌市議団は、さらに団結して応援していただいている皆さんと、市民の負託にこたえるために、今年も力を合わせて頑張ります。