改憲反対、憲法生かせ
「区民の会」などが声あげる
季節外れの冷たい風のなか、「安倍政権の退陣を」「9条改憲反対の3000万署名に協力を」などと訴える人たち=9日、国道36号交差点
9日、「戦争させない絶対させない清田区民の会」と清田区革新懇は、国道36号の北海道銀行前交差点で「9の日行動」を行いました。冷たい風が吹き、安倍政権への怒りの声をあげる25人の参加者には寒さに耐えながらの行動となりました。
「区民の会」に参加する人たちが次々にマイクを握り、買い物客やドライバーらにリレーアピールしました。
年金者組合清田支部の柴田さんは「税負担が増え、生活が脅かされている。年金も減らされ怒りでいっぱい。私たちの税金が米国製の戦闘機などの武器購入に使われている。どんな戦争でも犠牲になるのは国民です」と訴えました。
新婦人清田支部からは2人がスピーチ。「未来の子供たち、青年に武器を取らせてはいけません。戦争は絶対にいやです」と話し、「今、安倍政権が進めようとしている憲法改憲に反対して、憲法を私たちの生活に生かすよう、3000万人署名に取り組んでいます」と話し、署名への協力を訴えました。
学校統廃合方針に疑問
学校は地域にも大事な存在
学校統廃合の対象校を広げ加速させる札幌市の新しい「学校規模適正化」方針では、市内44の小中学校が統廃合の対象とされ、おそれのある学校を含めると11区すべてで93校にもなります。清田区では12学級未満の美しが丘緑、美しが丘の2小学校が統廃合の対象とされ、現在12学級の清田、北野、北野平、平岡の4小学校に対象とされるおそれがあります。
学校は子どもと地域にとって大事な存在であり、画一的で一方的な統廃合は異常だとし、党市議団は「考えるつどい」(別掲)への参加を呼びかけています。
学校統廃合問題を考えるつどい
- 日時
- 6月30日(土)午後2時半~
- 会場
- 北海道高等学校教職員センター大会議室(中央区大通西12丁目)
- お話
- 姉崎 洋一 北海道大学名誉教授長
- 新保 裕 北海道教職員組合副委員長
- 主催
- 日本共産党札幌市議団
安倍内閣総辞職へ行動
「働き方」法必ず廃案へ
サウンドカーを先頭に安倍内閣総辞職などを求めてサウンドデモをする若者ら=7日、札幌駅前通
命と健康を破壊する「働かせ方大改悪」は参院で廃案をと、「戦争させない北海道委員会」は、7日夕、安倍政権の退陣を迫る「総がかり行動」を行い、350人が大通公園に集まりました。
道平和運動フォーラムの長田秀樹代表、道憲法共同センターの黒澤幸一共同代表(道労連議長)らは「国民の声を聞かない政権は誰も望んでいない。安倍政権を退陣に追い込もう」「『働き方改革』は絶対廃案に。8時間働けば普通に生活できる働くルールづくりヘ一緒に声をあげよう」と呼びかけました。
参加者は「ABEOUT 安倍内閣総辞職」「高プロ制度=現代の奴隷制」の横断幕やプラカードを掲げ市内中心部をデモ行進。若者らはラップ調のコールで「うそつき内閣、今すぐやめろ」「働き方を勝手に決めるな」と元気にアピールしました。
集会では、全国市民アクションが同日、安倍9条改憲ノー3000万人署名第1次分を国会に提出したことを受け、北海道で71万7681人分が集約されたと報告。署名は安倍首相が改憲発議を断念するまで継続すると発表しました。
国保料抑える補助求めよう
負担増対抗の学習集会開く
負担増について話し合った学習集会=7日、菊水ビル
札幌社会保障推進協議会と国保・介護・後期高齢者医療110番連絡会は7日、国保・介護・後期高齢者医療保険料の負担増に対抗する学習決起集会を開きました。
佐藤宏和道生連事務局長、斉藤浩司札幌社保協事務局長、三浦誠一連絡会事務責任者が国保料や今後の運動について報告しました。
三浦さんは、今年4月から国民健康保険の財政運営を市区町村から都道府県に移されたことで北海道で国保料が上がったのは84市町村あるとし、尋常な数ではないと指摘。「市町村ごとにたたかわないと、札幌市だけで保険料引き下げでたたかっても意味がありません。国、道に補助するよう要求する運動を全道的に進めることが非常に大事」とのべました。
日本共産党の小形香織、田中啓介両札幌市議らが参加しました。
平岡九条の会
灯籠づくりで母親大会分科会を担当
月22日に開催される第61回北海道母親大会では午前には7つの分科会で様々な集会・イベントが開かれます。
平岡九条の会は、このほど、北海道母親大会連絡会からの依頼で、同大会の子どもと教育をテーマとした分科会の「親子でつくろう―平和の灯籠づくり」を担当することになりました。
毎年「平和の灯籠流し(まつり)」に取り組んでいることから白羽の矢が立ったもの。ノウハウを生かして、材料の用意などの準備に取り組んでいます。